
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
さて、日本のお正月の行事や習慣には意味があることを
ご存知でしょうか?
お正月についてお伝えします
1:お正月って?
お正月は家族で年神様を迎え、新年の健康や幸福を祈る
行事です
期間は元日から7日までの「松の内」や15日までの
「小正月」まで及びます
2: お正月の飾り
門松、しめ縄飾り、鏡餅はそれぞれ家に年神様が宿ることを
示しています
門松は松の木と竹で、しめ縄は玄関先、鏡餅は家の中に
飾ります
3:お正月の料理
お雑煮は年神様に供えたお餅を使い、
具材と一緒に煮た汁物です
地域のよって具材や味付けが異なります
おせち料理は縁起の良い料理を重箱に詰め、
家族で健康と幸せを願うものです
お正月飾りや料理に込められた意味を知ることで、
今年のお正月がいつもより楽しいものになるかも
しれません
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |