メインイメージ

【5月の気候はピクニックに最適!暖かい中で食べたい健康的なピクニックメニューをご紹介!】

2023年5月15日 月曜日

ピクニックの楽しみと言えば、お弁当ですお弁当

 

今日は、この時期の旬の食材を使ったおすすめのピクニックメニューを紹介しましょうキラキラ

 

【5月の旬の食材を使ったピクニックメニュー】

 

1.タケノコの炊き込みご飯

 

食感とその味わいが食欲を引き立ててくれますニコニコ

 

タケノコは部位ごとに硬さが違うので、柔らかい部分はおかずにすれば無駄なく楽し

 

めますウインク

 

2.春キャベツのサラダ

 

千切りにして味をつけるだけで楽しむことができますサラダ

 

サンドイッチにする場合はその中に入れるのもおすすめですパン

 

3.パイナップルのサンドイッチ

 

爽やかな香りで食欲がかきたてられるでしょうOK

 

果物を変えることで様々な味を楽しめるのも魅力ですルンルン

 

いかがでしたか?

 

【5月は自転車週間!便利な移動手段でもある自転車にはこんな健康効果がたくさんあった!】

2023年5月2日 火曜日

普段から移動や通勤に自転車を使う方も多いでしょうか?

 

自転車で移動をすることで、健康的な身体も手にすることができますグッ

 

今回は、自転車に乗るメリットをいくつかご紹介しますキラキラ

 

【自転車に乗る3つのメリット】

 

1.ダイエット効果

 

漕ぐ動作は足や腰だけでなく、上半身の姿勢をキープするためにたくさんの筋肉を使いますニコニコ

 

ランニングやウオーキングに比べると膝や足への負担も少ないです二重丸

 

2.睡眠の質が高まる

 

日中に光を浴びて運動すると、セロトニンが放出されます!

 

セロトニンは睡眠の質を高めるために重要です照れ

 

3.免疫が高まる

 

有酸素運動を定期的に行うことで、白血球の働きがよくなりますキラキラ

 

白血球は免疫のために重要で、風邪やウイルスに負けない身体を作ることができますOK

 

いかがでしたか?

 

自転車を移動手段として使ってみてはいかがでしょうか?

 

次回は【5月の気候はピクニックに最適!暖かい中で食べたい健康的なピクニックメニューをご紹介!】をお伝えします

【運動を習慣にするのは難しい?健康のための運動を継続するためのコツとは】

2023年4月12日 水曜日

運動は、身体や心にも良い影響があると言われてますニコニコ

 

継続して行うことで高い効果を得ることができます上差し

 

今日は、健康のための運動を継続して行うコツを紹介しますキラキラ

 

【運動を継続するコツ】

 

1.自分がなりたい姿をイメージする

 

なんとなく「健康になりたい」では、辛くなったら辞めてしまいますバツレッド

 

具体的にイメージしましょう!

 

2.簡単な運動からチャレンジする

 

目標が高いとクリアするのが大変ですアセアセ

 

継続して行うことを重視しましょう電球

 

3.行ったことや自分の体型の変化を記録する

 

少しずつ変わってきている記録で、モチベーションを維持しやすくなりますOK

 

4.完璧にやろうとしない

 

義務的に行っていると運動自体が億劫になりますえーん

 

体調がすぐれない日もあるため、気楽な気持ちで取り組みましょうグッ

 

それでも運動継続が困難な方には、当院オススメの寝たまま運動JOYトレがあります!

 

【4月1日は「トレーニングの日」!運動は身体にも心にもよい効果がたくさんある!

2023年4月3日 月曜日

1994年にスポーツ用品メーカーであるミズノが制定し、新たに運動を始めること

 

が推奨されていますニコニコ

 

今日は、トレーニングを行うことによって得られる効果を見ていきましょうキラキラ

 

【トレーニングを行うことによって得られる効果】

 

1.がんや糖尿病の予防となる

 

1日10~20分程度でも、十分に効果が得られますOK

 

徒歩で移動する距離を伸ばしたり、階段を使うだけでも効果が得られるでしょう足

 

2.ダイエットができる

 

食事のみのコントロールは、糖尿病のリスクがありますえーん

 

運動を増やした方が、健康な身体を作ることができるでしょう電球

 

3.抑うつ傾向を防ぐことができる

 

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンという神経伝達物質が分泌されますラブ

 

ストレスの解消になるので、抑うつのリスクを減らすことが分かっていますニコニコ

 

いかがでしたか?

 

心機一転してトレーニングを始めてみませんか?

 

 

次回は【運動を習慣にするのは難しい?健康のための運動を継続するためのコツとは】をお伝えしますキラキラ

猫背はさまざまな不調の原因になる!猫背を日常生活で治すための方法

2023年3月17日 金曜日

猫背は肩こりや頭痛、便秘など様々な不調の原因になることがありますえーん

 

今日は、猫背を日常生活で治すための方法を見ていきましょうキラキラ

 

【猫背を日常生活で治すための方法】

 

1.正しい姿勢を理解する

 

立ってれば、耳・肩・股関節・くるぶしが一直線です上差し

 

座っていれば、足裏全体を床につけて膝を90°にして、骨盤の上に頭がきていますグッ

 

2.同じ姿勢で長時間過ごさない

 

猫背の人は、パソコンやスマホの時間が長いことが1つの原因ですスマホ

 

筋肉が固まって正しい姿勢に戻れませんショボーン

 

定期的に身体を動かして筋肉を暖めましょうランニング

 

3.ストレッチやヨガを行う

 

すでに猫背の場合、筋肉が固まっていますガーン

 

ストレッチで身体をゆるめたり、ヨガで姿勢を維持するインナーマッスルを作るといいです電球

 

いかがでしたか?

 

 

意識しないと改善できないので、日常の中に姿勢を正す対策を取り入れましょう男性トイレ

 

 

次回は【健康にも美容にも最適!この時期に最適な酒粕の効果とは?】をお伝えしますキラキラ

寒い時期には猫背になりやすい?猫背のタイプと身体のバランスが乱れる原因

2023年3月8日 水曜日

寒い時は、身体が縮こまって猫背になる人が多いです注意

 

デスクワークやスマホの時間が増加することで猫背の人が増えていますパソコン

 

今日は、猫背の3つのタイプから、猫背になる原因を見ていきましょう!

 

 

【猫背の3タイプとそれぞれの原因】

 

1.筋力がない

 

最も多い原因は、姿勢を維持する筋力がないことですアセアセ

 

長く続けていると、余計に筋力がなくなるので、姿勢が悪くなりますショボーン

 

2.骨盤が前傾している

 

お腹が前に出て、お尻が後ろに突き出しますえーん

 

バランスをとるために、上半身が猫背になりますガーン

 

3.骨盤が後傾している

 

お尻が後ろに引っ込み、背中が丸まりますショボーン

 

高齢者の方や椅子に浅く腰かけて上半身を倒すクセがある方が多いです笑い

 

いかがでしたか?

 

身体のゆがみで、肩こりや頭痛などが出ることもありますガーン

 

生活の中で猫背にならないように対策をしておくことが重要でしょうキラキラ

 

次回は【猫背はさまざまな不調の原因になる!猫背を日常生活で治すための方法】をお伝えしますキラキラ

【乾燥することによって発生するリスク】

2023年2月17日 金曜日

2月は最も乾燥する季節ですクローバー

 

乾燥を重大な問題として考える方は少ないですバツレッド

 

今日は、乾燥することによるリスクをご紹介していきます上差し

 

【乾燥することによって発生するリスク】

 

1.風邪が引きやすくなる 

 

口や鼻などの粘膜が乾燥し、身体の免疫機能が低下します下差し

 

インフルエンザやコロナウイルスのリスクも高まるので注意ですえーん

 

 

2.脱水症状が起きやすくなる

 

冬は暖房で余計に空気を乾燥させて、身体の水分量が減りますガーン

 

喉の渇きを感じづらく、無自覚で脱水症状が進みますキョロキョロ

 

水分をとらなければ、具合が悪くなる可能性がありますお茶

 

 

3.静電気が発生しやすくなる

 

乾燥すると、色々な物が乾いて電気が帯電しやすいですアセアセ

 

静電気は痛みだけではなく、髪や肌のダメージとなりますえーん

 

いかがでしたか?

 

乾燥は身体にも様々なリスクが発生します注意

 

意識して対策を行いましょうOK

 

次回は【冬の寒さによって起こる乾燥…普段から簡単にできる対策方法とは?】をお伝えしますキラキラ

 

 

 

 

節分に食べる縁起物の「恵方巻」!ダイエット中にはどの具材を選ぶ?

2023年2月6日 月曜日

節分は恵方巻を食べる方も多いでしょうニコニコ

 

ダイエット中は炭水化物に抵抗を感じませんか?

 

今回は、ダイエット中に恵方巻を食べる際におすすめの具材を紹介します!

 

【ダイエット中に恵方巻を食べる際におすすめの具材】

 

1.マグロ

 

脂肪燃焼効果や代謝を高めるEPAやDHAなどありますOK

 

アンチエイジング効果のビタミンEも豊富です二重丸

 

ねぎとろは豚の脂肪が混ざっており、ダイエット中は避けましょうバツレッド

 

2.干ししいたけ

 

糖質や脂質の代謝に役立つビタミンB群、脂肪の吸収を抑える食物繊維が豊富ですキラキラ

 

旨味も強く、味を楽しみながら栄養がとれますナイフとフォーク

 

3.大葉

 

活性酸素を抑えるβカロテン、美肌効果や免疫力を高めるビタミンCがとれますウインク

 

胃をケアする機能もありますひらめき電球

 

いかがでしたか?

 

ダイエット中は具材に気を付けて選びましょう上差し

 

紹介した具材を入れて作ってくださいステーキ

 

次回は【2月は1年で最も乾燥する季節?乾燥することによるリスクとは何?】をお伝えしますキラキラ

 

【要注意】”危険な座り方”していませんか?

2023年1月23日 月曜日

感染症予防の対策として、一気に広まったテレワーク。

 

今では企業だけでなく、大学、高校などの教育機関でもインターネットを使った講義が

 

増えているようですね目

 

テレワークの増加に伴い、注意が必要なのが、作業するときの”姿勢”です。

 

姿勢の悪化は 1.腰痛 2.骨格のゆがみ 3.筋肉の疲労 4.脊髄への負担 などに

 

繋がりますアセアセ

 

もし今、体に不調を感じる場合は、”危険な座り方”をしていることが原因かもしれませんびっくり

 

不安に思った場合は、ぜひ、次の3つをポイントに「座り」の環境を整えてくださいねメモ

 

 ※椅子に座っているとき、両足の裏が地面にしっかりついた状態にする

 

 ※できるだけパソコン画面と目線が同じ高さになるよう、イスと机の高さを調節する

 

 ※骨盤が前や後ろに傾かず、イスに対して垂直の状態にする

 

この3つだけでも姿勢は大幅に改善できますキラキラ

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

つい食べ過ぎちゃう原因はコレ↓

2023年1月14日 土曜日

 

「ダイエットしなきゃ…」「でも、つい食べすぎちゃうんだよな…」

 

こんな経験↑ありませんか?目

 

食事って「美味しさ」も「満足感」もあって、多くの方が楽しみに感じるもの

 

ですよねナイフとフォークウインクラブラブ

 

実際、胃に食べ物が入った時、副交感神経が働いて、リラックス効果があったりで、

 

精神的に良い効果があります。

 

ただ…ついつい、必要以上に食べてしまうこと、ありますよね?爆  笑あせる

 

実は、これには、意外な原因があったんです!何だかわかりますか?

 

答えは【料理に記載された「低カロリー」の表示】なんです。

 

「低カロリー」の表示があると、人はついつい、いつもより多くたべてしまう傾向が

 

ありますびっくりあせる

 

特にダイエット中は、低カロリーな食べ物ばかりを選び、ストレスが溜まって、逆に

 

過食気味になることもあります。

 

「低カロリー」の表示を見たら(副作用:食べ過ぎちゃう)もセットです。

 

ぜひ、日々の食事管理の参考にしてくださいねニコニコナイフとフォーク

▲ページの先頭へ戻る