メインイメージ

【寝溜めに効果はあるのか?】

2025年7月10日 木曜日

日本人の平均睡眠時間は7時間22分⏰

世界平均の8時間28分と比べると、1時間以上も短いと言われています💧

さらに、平均睡眠時間が6時間未満の割合を見ると、

・男性が37.5%

・女性が40.6%

と、女性のほうが少ない傾向があるそうです💦

 

睡眠不足が続くと、疲労がたまるだけでなく、45歳以上では

☑動脈硬化のリスク

☑心血管疾患

☑認知機能の低下

☑うつ病

など、さまざまな健康リスクが指摘されています⚠

 

では、休みの日に「寝溜め」をするのは効果があるのでしょうか?

見解は分かれるところですが、平日に睡眠不足だった人が、休日に

2時間以上多く眠ると、心血管疾患のリスクが低下するという研究結果もあります😊

ただし、寝すぎることで体内時計が乱れ、夜に眠れなくなる可能性もあるようです😞

当然、睡眠時間は人それぞれ適切な長さが異なりますが👆

 

無理のない範囲で、自分に合った睡眠時間を確保することが健康的な生活の

鍵かもしれませんね☆

 

【夏バテ防止の栄養補給「さっぱりメニュー」だけでは危険】

2025年6月16日 月曜日

7月の猛暑で食欲が落ちると、つい冷たい麺類やアイスクリームなど

「さっぱりしたもの」ばかり食べがちです🍨

しかし、これが夏バテを悪化させる原因になることをご存知でしょうか❓

冷たい食べ物は一時的に涼しさを感じますが、胃腸を冷やし消化機能を

低下させ、栄養吸収を妨げてしまいます💦

 

夏バテ防止には、エネルギー代謝を促すビタミンB1が豊富な食材が重要です👆

枝豆やうなぎ、豚肉などを積極的に摂取しましょう❕

特に土用の丑の日にウナギを食べる習慣は、夏の疲労回復に理にかなった

先人の知恵です✨

また、夏野菜の代表格であるトマトやピーマン、ゴーヤには抗酸化作用があり、

暑さによる体の酸化ストレスを軽減してくれます🍅

 

食事の際は、温かいスープや味噌汁を一品加えることで胃腸を温め、

消化機能をサポートできます🍜

「こんなに暑いのに温かいもの?」と思うかもしれませんが、エアコンで冷えた

体には実は嬉しい温もりです😊

 

 

【梅雨時期の湿気と肌荒れ対策「保湿しすぎ」にご注意を】

2025年6月5日 木曜日

6月の梅雨シーズンに入ると、多くの女性が肌荒れやニキビに悩まされます😞

「湿度が高いから保湿は控えめに」と思っている方は要注意です⚠

実は梅雨時期の肌トラブルは、湿気による皮脂バランスの乱れが主な原因💧

過度な保湿を避けつつも、適切なケアが必要です👆

 

この時期は皮脂分泌が過剰になりがちで、毛穴詰まりやテカリ、ニキビが

発生しやすくなります💦

対策としては、朝晩の洗顔を丁寧に行い、油分控えめの軽いテクスチャーの

化粧水を選ぶことが大切です

また、髪の毛が顔にかからないよう工夫し、枕カバーやタオルをこまめに

洗濯することも効果的です✨

 

食事面では、6月が旬のきゅうりやトマトなどの水分豊富な野菜を

積極的に摂取しましょう🍅

これらには体内の余分な熱を冷ますクールダウン効果があります👍

また、ビタミンB群を多く含む玄米や納豆は、皮脂の分泌をコントロールし

肌の調子を整えてくれます🍚

 

梅雨のジメジメした時期だからこそ、内側と外側からのバランスの取れた

ケアが美肌への近道です✨ 

【5月からの冷え対策~夏でも侮れない女性の大敵~】

2025年5月20日 火曜日

5月になると薄着になる機会が増え、冷房による「夏の冷え」が女性の体調を左右します💦

「冬だけ冷え対策すればいい」という認識は間違いです⚠

実は夏場の冷えこそ、肩こりや生理痛、肌荒れなど様々な不調の原因になりうるのです😞

 

対策としては、まず腹巻きやレッグウォーマーなどで「末端冷え」を防ぐことが効果的です👆

オフィスでは薄手のカーディガンを常備し、冷房の直撃を避けましょう👕

冷たい飲み物より常温や白湯を選ぶことも大切です☕

 

食事面では、ショウガやネギなどの発汗作用のある食材や、血流を促進するビタミンEを含むナッツ類がおすすめ🥜

ただし、体を温めるからといって刺激物の摂りすぎは逆効果😫

バランスのとれた食事を心がけましょう❕

 

また、入浴時には38~40℃のぬるめのお湯に20分程度つかることで、芯から体を温める

習慣をつけることが大切です🛁

忙しい毎日でも、自分の体を労わる時間を作ることが、5月から始まる夏の冷えを

乗り切る秘訣です✨

 

【5月の紫外線と女性の肌ケアー】

2025年5月13日 火曜日

5月になると急増する紫外線🌞

「日焼け止めをしっかり塗れば大丈夫」と思っている方は要注意です⚠

紫外線は肌の老化を促進するだけでなく、メラニンの生成を活性化させ、

シミやくすみの原因になります😫

女性特有のホルモンバランスの変化と相まって、男性より紫外線の影響を

受けやすいことも見逃せません💦

 

対策としては、SPF30以上・PA+++以上のUVケア製品を2~3時間おきに

塗り直すことが基本です👆

特に頬骨の上やこめかみはシミができやすいため入念に😉

また、日傘や帽子の併用も効果的です👒

ただし、「完全に日光を避ける」ことはビタミンD不足を招く恐れがあるため、

朝夕の穏やかな時間帯に短時間の日光浴を取り入れるといいでしょう❕

 

食事面では、抗酸化作用のあるビタミンCやEを含む食材(赤パプリカ、

ブロッコリー、アーモンドなど)を積極的に摂取することが内側からのケアに

なります🥦

また、紫外線による乾燥から肌を守るためにも、こまめな水分補給を

心がけましょう🧴

 

紫外線対策は年間を通じて必要ですが、特に5月は変化する肌に合わせた

ケアが求められる季節です✨

 

【咳が続く原因とは一体…?】

2025年4月21日 月曜日

最近は季節の変わり目で、気温の変化が激しくなっていますよね💧

そのせいか、咳が出ている方も多いのではないでしょうか?

この咳、実は寒暖アレルギーの影響かもしれません💦

 

気温の急な変化で自律神経が乱れたり、花粉や黄砂が喉に

負担をかけたりすることもあります😫

さらに、最近では風邪や新型コロナウイルスではなく、「肺非結核性抗酸菌症」と

呼ばれる症状で、長期間咳が続く方が増えているんです😷

 

この菌は、自然の中では土や水に存在しますが、家庭では台所やお風呂場の

水回りに生息することがあり、これを吸い込むことで感染が起こって、咳が

長引くことがあります😅

 

ただ、体調がそこまで悪く感じないため、「病院に行くほどでもないかな」と

思ってしまう方も多いようですが、少しでも症状が見えたら、悪化する前に

必ず診断をされてくださいね❕

 

対策としては、水回りのぬめりやシャワーヘッドの掃除が有効です🛁

こうした掃除で菌の生息を減らし、空気中に菌が飛び散るのを

防いでいきましょう✨

【ダイエット成功の秘訣とは?】

2025年4月1日 火曜日

ダイエット成功の鍵は「運動」と「食事」のバランス❕

今回は、そのポイントをお伝えします😉

 

1.運動だけでは痩せない?

「運動すれば自然と痩せる」と思っていませんか?

実は、ダイエットの基本は「消化カロリー」と「摂取カロリー」のバランス👆

運動を頑張っても、食事量が多かったり栄養が偏ると痩せにくい体になります😞

 

2.筋肉をつけると太る?

「筋トレをすると太る?」と心配する人もいますが、筋肉が増えると基礎代謝が上がり、

痩せやすい体になります🔥

昔の日本人は農作業や武道で自然に体を鍛えていましたが、現代では意識的に

筋肉を使うことが大切です👍

 

3.効率よく痩せるには?

ダイエットのポイントは「腹八分目」と「適度な運動」🏃

魚や大豆、鶏肉など良質なたんぱく質を摂り、ウォーキングや軽い筋トレを

無理なく続けることが大事です🐟🍗

 

 

基礎代謝を上げるための便利な機械が当院にもあります🎶

JOYトレ、ダイナフィットでこの春は変わってみませんか?

お試し可能なので気軽にお声がけください😄

【新生活・環境の変化を上手に乗り切るには?】

2025年3月18日 火曜日

3月は卒業や引越し、新生活など、環境が大きく変わる時期🌸

このような環境の変化は、自律神経のバランスを崩しやすく、疲れやすい、

眠れない、食欲がない、便秘や下痢などの症状を引き起こすことがあります😞

こんなことを少し意識してみては?

 

①リラックスできる時間を作る🎶

好きな音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に入ったり…心地よい時間を作りましょう🛁

 

②食事を意識する☕

冷たい飲み物や食べ物は体を冷やし、消化機能を低下させる可能性があります。

温かいスープや煮込み料理などを積極的に摂りましょう。

 

③軽い運動をする🏃

近所の公園や河川敷をゆっくり歩きましょう。

朝日を浴びながら歩くと、セロトニンの分泌が促進され、気分が明るくなります。

 

④深呼吸をする🌳

不安や緊張を感じた時は、深呼吸をしてみましょう。

ゆっくり息を吸って、その2倍ほどのスピードでゆっくり吐き出す。

繰り返すことで、心が落ち着きます。

 

⑤完璧主義にならない😄

「~すべき」と考えすぎず、多少の失敗は気にしないようにしましょう❕

完璧主義を手放すことで、心が軽くなります。

 

焦らず、ゆっくりと自分のペースで慣れていきましょうね。

 

【自分でできる花粉症対策】

2025年3月6日 木曜日

この時期に多いお悩みと言えば花粉症🌸

自分でできる対策を一緒に見ていきましょう❕

グズグズ、ムズムズ…花粉症がツライ❕

鼻詰まりで全然眠れない❕

花粉症の主な原因は、スギやヒノキの花粉😫

これらの花粉が鼻や目の粘膜に触れることで、アレルギー反応が起こり、

くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの症状が出てくるんです💦

 

自分でできる対策

①部屋の換気は短時間

窓を開ける時間を最小限にしたり、空気清浄機を活用するのもおすすめです👆

 

②食事を見直す

・積極的に摂りたいもの

ヨーグルトや発酵食品(味噌、納豆など)は腸内環境を整え、免疫力アップに

繋がります👍

また、抗炎症作用のある緑黄色野菜(ブロッコリー、カボチャ、ニンジンなど)や

抗酸化作用のある果物(リンゴ、イチゴなど)もおすすめです🥕🥦🍎🍓

 

・控えめにしたいもの

加工食品や甘いものは炎症を悪化させる可能性があります🎂🍫

摂りすぎには注意しましょう⚠

 

③規則正しい生活

睡眠不足やストレスは免疫力を低下させ、花粉症を悪化させる原因に😣

十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう🍚

 

【体内時計の日に知る体内時計のメンテナンス】

2025年2月17日 月曜日

今日は体内時計を知り、整えることの大切さをお話しします📩

 

1.体内時計って何?

体内時計は、体の「24時間リズム」を司る機能で、睡眠・食事・ホルモン分泌

などをコントロール✋

しかし、生活習慣やストレスで乱れると、朝起きづらい・眠りが浅い・食欲の乱れ

などの不調が現れます😅

 

2.体内時計を整える3つの習慣

起きたら窓を開け、日光を浴びましょう☀

さらに朝ごはんをしっかり食べると、体が活動を始めやすくなります🏃

脳が「昼間」と勘違いしないよう、寝る1時間前はスマホを見ないようにしましょう⚠

 

3.体内時計を乱さない工夫

就寝・起床時間を一定にして平日と休日で差が大きいと体内時計が乱れやすくなります💦

さらにコーヒー・紅茶は午後以降控え、ノンカフェインの飲み物を☕

適度な運動をすることも効果的、散歩やストレッチを無理のない範囲で続けましょう👍

 

今日からできる小さな習慣を取り入れ、しっかりメンテナンスしましょう❕

▲ページの先頭へ戻る