メインイメージ

【咳が続く原因とは一体…?】

2025年4月21日 月曜日

最近は季節の変わり目で、気温の変化が激しくなっていますよね💧

そのせいか、咳が出ている方も多いのではないでしょうか?

この咳、実は寒暖アレルギーの影響かもしれません💦

 

気温の急な変化で自律神経が乱れたり、花粉や黄砂が喉に

負担をかけたりすることもあります😫

さらに、最近では風邪や新型コロナウイルスではなく、「肺非結核性抗酸菌症」と

呼ばれる症状で、長期間咳が続く方が増えているんです😷

 

この菌は、自然の中では土や水に存在しますが、家庭では台所やお風呂場の

水回りに生息することがあり、これを吸い込むことで感染が起こって、咳が

長引くことがあります😅

 

ただ、体調がそこまで悪く感じないため、「病院に行くほどでもないかな」と

思ってしまう方も多いようですが、少しでも症状が見えたら、悪化する前に

必ず診断をされてくださいね❕

 

対策としては、水回りのぬめりやシャワーヘッドの掃除が有効です🛁

こうした掃除で菌の生息を減らし、空気中に菌が飛び散るのを

防いでいきましょう✨

【ダイエット成功の秘訣とは?】

2025年4月1日 火曜日

ダイエット成功の鍵は「運動」と「食事」のバランス❕

今回は、そのポイントをお伝えします😉

 

1.運動だけでは痩せない?

「運動すれば自然と痩せる」と思っていませんか?

実は、ダイエットの基本は「消化カロリー」と「摂取カロリー」のバランス👆

運動を頑張っても、食事量が多かったり栄養が偏ると痩せにくい体になります😞

 

2.筋肉をつけると太る?

「筋トレをすると太る?」と心配する人もいますが、筋肉が増えると基礎代謝が上がり、

痩せやすい体になります🔥

昔の日本人は農作業や武道で自然に体を鍛えていましたが、現代では意識的に

筋肉を使うことが大切です👍

 

3.効率よく痩せるには?

ダイエットのポイントは「腹八分目」と「適度な運動」🏃

魚や大豆、鶏肉など良質なたんぱく質を摂り、ウォーキングや軽い筋トレを

無理なく続けることが大事です🐟🍗

 

 

基礎代謝を上げるための便利な機械が当院にもあります🎶

JOYトレ、ダイナフィットでこの春は変わってみませんか?

お試し可能なので気軽にお声がけください😄

【新生活・環境の変化を上手に乗り切るには?】

2025年3月18日 火曜日

3月は卒業や引越し、新生活など、環境が大きく変わる時期🌸

このような環境の変化は、自律神経のバランスを崩しやすく、疲れやすい、

眠れない、食欲がない、便秘や下痢などの症状を引き起こすことがあります😞

こんなことを少し意識してみては?

 

①リラックスできる時間を作る🎶

好きな音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に入ったり…心地よい時間を作りましょう🛁

 

②食事を意識する☕

冷たい飲み物や食べ物は体を冷やし、消化機能を低下させる可能性があります。

温かいスープや煮込み料理などを積極的に摂りましょう。

 

③軽い運動をする🏃

近所の公園や河川敷をゆっくり歩きましょう。

朝日を浴びながら歩くと、セロトニンの分泌が促進され、気分が明るくなります。

 

④深呼吸をする🌳

不安や緊張を感じた時は、深呼吸をしてみましょう。

ゆっくり息を吸って、その2倍ほどのスピードでゆっくり吐き出す。

繰り返すことで、心が落ち着きます。

 

⑤完璧主義にならない😄

「~すべき」と考えすぎず、多少の失敗は気にしないようにしましょう❕

完璧主義を手放すことで、心が軽くなります。

 

焦らず、ゆっくりと自分のペースで慣れていきましょうね。

 

【自分でできる花粉症対策】

2025年3月6日 木曜日

この時期に多いお悩みと言えば花粉症🌸

自分でできる対策を一緒に見ていきましょう❕

グズグズ、ムズムズ…花粉症がツライ❕

鼻詰まりで全然眠れない❕

花粉症の主な原因は、スギやヒノキの花粉😫

これらの花粉が鼻や目の粘膜に触れることで、アレルギー反応が起こり、

くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの症状が出てくるんです💦

 

自分でできる対策

①部屋の換気は短時間

窓を開ける時間を最小限にしたり、空気清浄機を活用するのもおすすめです👆

 

②食事を見直す

・積極的に摂りたいもの

ヨーグルトや発酵食品(味噌、納豆など)は腸内環境を整え、免疫力アップに

繋がります👍

また、抗炎症作用のある緑黄色野菜(ブロッコリー、カボチャ、ニンジンなど)や

抗酸化作用のある果物(リンゴ、イチゴなど)もおすすめです🥕🥦🍎🍓

 

・控えめにしたいもの

加工食品や甘いものは炎症を悪化させる可能性があります🎂🍫

摂りすぎには注意しましょう⚠

 

③規則正しい生活

睡眠不足やストレスは免疫力を低下させ、花粉症を悪化させる原因に😣

十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう🍚

 

【体内時計の日に知る体内時計のメンテナンス】

2025年2月17日 月曜日

今日は体内時計を知り、整えることの大切さをお話しします📩

 

1.体内時計って何?

体内時計は、体の「24時間リズム」を司る機能で、睡眠・食事・ホルモン分泌

などをコントロール✋

しかし、生活習慣やストレスで乱れると、朝起きづらい・眠りが浅い・食欲の乱れ

などの不調が現れます😅

 

2.体内時計を整える3つの習慣

起きたら窓を開け、日光を浴びましょう☀

さらに朝ごはんをしっかり食べると、体が活動を始めやすくなります🏃

脳が「昼間」と勘違いしないよう、寝る1時間前はスマホを見ないようにしましょう⚠

 

3.体内時計を乱さない工夫

就寝・起床時間を一定にして平日と休日で差が大きいと体内時計が乱れやすくなります💦

さらにコーヒー・紅茶は午後以降控え、ノンカフェインの飲み物を☕

適度な運動をすることも効果的、散歩やストレッチを無理のない範囲で続けましょう👍

 

今日からできる小さな習慣を取り入れ、しっかりメンテナンスしましょう❕

【白砂糖と黒砂糖、どちらが健康に良い?】

2025年2月6日 木曜日

白砂糖は体に良くないと言われることがありますが、その理由は血糖値を

急激に上げてしまうため、体に負担がかかることに原因があります💧

また、白砂糖はカルシウムを奪ってしまうため、イライラしやすくなるとも

言われています😣

 

さらに、白砂糖は精製の過程でビタミンやミネラル、カルシウムが抜けてしまい、

ただカロリーだけが残っている状態💦

つまり、エネルギー以外の栄養はほとんど含まれていません⤵

一方で、黒砂糖にはミネラルやポリフェノール、ポリコサノールといった

栄養素が豊富に含まれています😄

 

鹿児島大学の研究では、黒砂糖をよく摂取している奄美大島の住民の

健康状態を調べたところ、がん全体や胃がん、乳がんの発症リスクを

下げる可能性があることがわかりました👆

 

白砂糖を多く摂ると一部のがんリスクが増加する可能性もあるため、

砂糖を選ぶときは黒砂糖など、より栄養価の高いものを選ぶのが

良いかもしれませんね✨

【耳かきのしすぎががんリスクに?】

2025年1月20日 月曜日

衝撃的な事実❕

 

実は耳かきをしすぎると、「外耳道がんのリスクが上昇する」と

言われています😣

特に、利き腕側の耳は掃除しやすいため、がんのリスクが

高くなる可能性があるようです😞

 

研究によると、外耳道がんが発生した人の”約90%以上が

利き腕側の耳にがんが発生”していたというデータがあります💦

 

花粉症やアレルギーで、耳の中がかゆくなることって

よくありますよね💧

その時、つい耳かきや綿棒で、掻きすぎてしまいがちでは

ないでしょうか?

 

かゆみは掻くほど強くなることもあり、やりすぎには注意が必要です👆

 

耳のケアはほどほどにして、健康を守りましょう👂

【初夢はいい夢?】

2025年1月7日 火曜日

今日は、初夢の日についてお話しします📩

 

1.初夢っていつ?

初夢とは、新しい年に初めて見る夢のことです💤

実は昔から、「いつ見た夢が初夢?」と、意見が分かれていました😅

一説では、元旦の夜から2日の朝にかけて見る夢☽

また別の説では、2日の夜から3日の朝の夢だとも言われています😊

どちらが正しいかは地域や時代によるようです💡

 

2.夢と健康のつながり

夢を見るとき、脳は実は休んでいません😞

むしろ活発に動き、その日経験したことや感情を整理しています🧹

これが、心と体の健康にとても役立つんです👍

ぐっすり寝るために環境を整えることが大切です👆

 

3.初夢に希望を込めて

昔から、「一富士二鷹三茄子」という縁起の良い初夢の話があります😊

富士山は「日本一」、鷹は「力強さ」、茄子は「成す」につながり、

すべてが幸運を表しているとされています✨

 

これをきっかけに、今年の目標や夢を考えてみるのも素敵です😄

夜眠る前に、ほんの少し未来の自分をイメージしてみてください🔍

【土と健康の関係性】

2024年12月16日 月曜日

土壌と私たちの健康の関わりについてお話しします📩

 

1.土壌が育む食べ物と健康

私たちが普段食べている野菜や果物、穀物などはすべて土壌から育っています🌳

土壌が豊かで健康であればあるほど、その中で育つ食べ物も質が高く、私たちの

体に良い影響を与えます😊

反対に、栄養の少ない土壌や汚染された土壌で育った植物は、その影響を受け、

私たちが摂取する栄養も不足しがちになります😅

 

2.土壌汚染と健康への影響

しかし、現代では土壌が汚染されることも少なくありません💦

化学肥料や農薬の過剰使用、産業廃棄物の流入などが原因で、土壌が有害物質で

汚染されることがあります👿

 

3.健康な土壌を守るためにできること

では、私たちが健康な土壌を守るためにできることは何でしょうか❔

一つは、オーガニック食品や地元で採れた食材を選ぶことです👀

これにより化学肥料や農薬の使用を減らし、環境や土壌を保護する手助けができます👍

 

土壌と私たちの体とのつながりについて考える時間を持ってみてください⏰

 

 

 

【睡眠の質を上げる冬のナイトルーティン】

2024年12月3日 火曜日

今日は冬の睡眠の質を上げるナイトルーティンをご紹介します📩

 

1.温かいお風呂でリラックス

冬の夜は、体が冷えやすく、そのままだと寝つきが悪くなることがあります😅

寝る1~2時間前にお風呂に入ることで、体温が上がり、心地よい眠りに導かれます👆

38~40度の湯温で15分ほど入浴するのがおすすめです🛁

 

 

2.寝室環境を整える

寒い冬には、寝室の環境がとても大切です👀

室温は16~19度が理想的です✨

寝る前に部屋を温めておくことで、寒さで目が覚めることを防ぎます💪

また、加湿器を使って適度な湿度を保つことで、乾燥からくる喉の痛みや風邪予防にもなります👍

 

3.眠りを誘う夜の習慣

寝る直前にスマートフォンやパソコンの画面を見ることは避けましょう✖

代わりに、本を読んだり、軽いストレッチをしたり、ホットティーを飲むなど、特にカモミールティーや

ルイボスティーは、寝つきをよくする効果があります☕

 

しっかり眠ることで、免疫力も高まり、寒さにも負けない体が作れます❕

▲ページの先頭へ戻る